詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
子どもが動く!「知ってるけれど、よく知らない」授業づくり
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
神村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
「入り口はどっち?」 資料「スーパーマーケットの中の様子(俯瞰図)」を子どもたちに配る。 「あ、ここ僕行ったことがある!」「○○スーパーに似ている!」など、様々な反応が挙がる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
子どもが動く!「知ってるけれど、よく知らない」授業づくり
社会科教育 2013年6月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
カルタ―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
学校マネジメント 2010年2月号
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“自分を鍛える力”の形成=場と手立て
学校マネジメント 2008年4月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
一覧を見る