詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
泰明小・有田和正氏の授業を受けて
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 富士山を世界文化遺産に 富士山の世界文化遺産の登録を実現するため認定NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議、富士山世界文化遺産登録推進静岡・山梨両県合同会議、NHKエデュケーショナルが、啓発活動用資料DVD作りのため有田先生に富士山の文化的価値を学ぶ授業を依頼した。昨年9月、その授業が泰明小の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
泰明小・有田和正氏の授業を受けて
社会科教育 2013年6月号
授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
道徳教育 2024年6月号
体育授業のシステム化 8
ドンじゃんけんのシステム
向山洋一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学年の場合/教材を分析する技能で思考を深める
心を育てる学級経営 2008年1月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 4
向山先生の日記指導を探る 批判に答えられる教師、批判が出るような子を育てる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る