詳細情報
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 観戦の視点 三つの授業を表題の視点から拝見させていただいた。領土の問題を社会科教育で扱う場合、何が正しい主張かということよりも、様々な見解やその背景にある価値観などを理解させることを通して、子どもたちの自律的な思想形成を支援することがねらいになるべきだと考えるが、それはあくまで最終的な到達点であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
社会科教育 2013年6月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
G生徒の数学的な表現にどこまでこだわるか
数学教育 2011年9月号
小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
科学的好奇心から科学関連の職業紹介
楽しい理科授業 2005年2月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
伝統文化
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る