関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
  • 個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(教育課程審議会答申)」の「第2節 これからの評価の基本的な考え方」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
  • テストの特性を評価・評定に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの特性を観点別評価に生かす  評価とは、生徒が自らの学習状況に気付き、自らを見つめ直すきっかけとなり、その後の学習や発達を促す役割を果たすものである。さて、日常の生活の中で、生徒が自らの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
  • 指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の弱点が見える  話し合いが続く華やかな授業と教科書通りで話し合いもない授業。 どちらの授業がテストの結果がよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
  • テスト問題を授業で再確認させる
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校で定期考査の回数が減った  勤務先では平成十三年度まで年間五回実施していた定期考査が、授業時間確保という理由で、今年度から四回になった。一学期の定期考査は、期末考査を一回実施しただけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
  • 市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか  到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
  • 指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化  本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の意義・目的の課題 人間は、だれもが人間として生きる資質をもって生まれてくる。 その資質を開くための教育がどうあるべきかをあらためて考えなければならない。教育は、知識のみを対象とするのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 評価の力量向上で学力を高める校内研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標・指導・評価の一体化を図る研修 1 学習指導要領の目標と教科書の単元目標との関係チェックによる到達度評価の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 提言・到達度の明確化がなぜ必要か
  • 到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標チェックで「学習づくり」をする 1 目標準拠の学習は、学習目標の明確化なくしては成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
  • 「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきの目的を明確にする 虚古来から「〇〇びらき」の風習があるが、その代表的なものは「鏡開き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す授業構成のポイント
  • 国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語力をつける授業構成の史的変遷 授業構成(授業過程)について公的な立場から示されたのは、昭和二六年度試案の「国語学習指導要領」として、文部省から出された「導入・展開・終末・発展」と呼ばれるもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と通知表の整合性を図る  今回の改革における評価の基本的な考え方は、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより、それにとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
  • 個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度を判断するための問題をつくる  絶対評価により、個々の児童生徒の習熟度をとらえる場合に、大事なことは、次のポイントをふまえることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 授業改善のための日常的評価活動の工夫
  • 評価活動で日常の授業を改善する
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育改善の実現を図る評価の重視  新学習指導要領の実現を図るためには、「現状の学習状況」を、「より望ましい学習状況」に変えていく、改善への意志と実践への工夫の累積に努めることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
  • 教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ゆれ動く「ゆとり」の目標意義 教育改革における教育課程の改善を図る場合には、「学力の形成」と「モラルや人格の形成」という問題を、どのように結びつけて教育改革構造にするかが大きな課題になるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第12回)
  • 「目標・指導・評価の一体化」
  • 国語学力の向上を図る目標チェック
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力と目標との関係について 学力の低下についての論議がなされているが、学力とは何かについては明確にされていない状況があるので触れておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第11回)
  • 「書くこと」の目標チェック
  • 到達目標が学習過程に生む目標の検討
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「書くこと」の目標チェックのために 目標は「何のために」学習をするのかを明確にするものである。しかし、その目標到達のためには、「どのようにして」という、目標のための次の小目標が必要になってくる。い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第10回)
  • 「読むこと」の目標チェック
  • その基本的な分析視点
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読むことの到達目標チェックのために 敢 育成すべき言語能力の二面性 読むことの基本的な育成能力は、「自分の考えをもち、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第9回)
  • 「話すこと・聞くこと」の目標チェック
  • 評価の観点を組み合わせた目標
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の目標チェック  1 音声言語領域としての「話すこと・聞くこと」は、@相手意識A目的意識B場面・状況意識C話したり聞いたり、話し合ったりするための方法意識D話したり聞いたり話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第8回)
  • 目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
  • 単位時間ごとの目標チェック
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業に役立つ目標の具体化を図るために 基礎的・基本的な国語力を身につけ、すべての学習や日常の生活に役立ち、その向上を促す授業は、学習する目標を起点として行われるものである。したがって、学習する単元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ