詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標チェックで「学習づくり」をする 1 目標準拠の学習は、学習目標の明確化なくしては成立しない そのためには具体的な単元(題材)の学習において、学習指導要領の示す学力観に立って、どのような国語力をつける目標・内容にするかを検討・判断をする目標チェックをする必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
目標設定の「三条件」
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
意図的指名→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(6)立式に工夫を要する方程式の文章題
数学教育 2011年3月号
さいこ路地〜こころの細道 2
『言葉』と『語り合い』が育てる心
道徳教育 2010年5月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る