詳細情報
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
意図的指名→話し合いが活性化
書誌
道徳教育
2012年10月号
著者
野木 雅生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1意図的指名の考え方 道徳の授業を行う際、子どもたちの話し合いはとても重要である。この事はどの教師も感じられている事実であろう。しかし討論会のような形で話し合い活動を行った際、おもしろがって自分の思いをただ発言する、または友達の発言に対抗しようとして「ズレた発言」をするという姿を見ることがある。そう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
自らの考えを深め、成長するために
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
グループワークの工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
板書の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
意図的指名→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(6)立式に工夫を要する方程式の文章題
数学教育 2011年3月号
さいこ路地〜こころの細道 2
『言葉』と『語り合い』が育てる心
道徳教育 2010年5月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2001年11月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
達成状況をチェックできる問題を作り出そう
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る