詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
達成状況をチェックできる問題を作り出そう
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
社会
本文抜粋
絶対評価のテスト問題を、自分であれば、どのように作成していくのか。 その作成過程での勉強ポイントを述べていきたい。 一 絶対評価とは 絶対評価は、今までの評価とどこが違うのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
達成状況をチェックできる問題を作り出そう
社会科教育 2002年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る