詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択」に対応したテスト 新学習指導要領において、学習内容が削減された。 削減の方法の一つが「選択」という手法である。 例えば、5年食料生産についての学習指導要領の記述は、次のようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
表紙の絵・目次の作品 10
読書感想画への道10/【版画】
授業力&学級統率力 2013年1月号
子どもが熱中した算数 3
向山型算数の定石「写すのも大切な勉強」 「赤鉛筆指導」が算数大嫌いなA君を激変させた
算数教科書教え方教室 2014年6月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(22)「正しいこと」or「よいこと」
活用場面【C−(13)公正,公平,社会主義】
道徳教育 2020年3月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る