詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択」に対応したテスト 新学習指導要領において、学習内容が削減された。 削減の方法の一つが「選択」という手法である。 例えば、5年食料生産についての学習指導要領の記述は、次のようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
遺伝子の解明
社会科教育 2001年2月号
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
社会科教育 2003年5月号
四天王のエンタメ授業術 6
今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
【俵原正仁先生の回答】この中に隠れている漢字をいくつ見つけられるかな?
授業力&学級経営力 2020年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 9
ミス退治【教材開発】 5つの仕かけ〜漢字編A〜
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る