詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
体験活動には、様々な方法がある。特に経済分野では、地域との協力でいろいろな職業の方からの聞き取りを行うことが考えられる。しかし、実際行うとなると準備からまとめまで、きっちりとした年間計画が必要となり、なかなか思うようにできない。そこで、教室でできる仮想体験の授業を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
社会科教育 2003年5月号
四天王のエンタメ授業術 6
今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
【俵原正仁先生の回答】この中に隠れている漢字をいくつ見つけられるかな?
授業力&学級経営力 2020年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 9
ミス退治【教材開発】 5つの仕かけ〜漢字編A〜
授業力&学級統率力 2010年12月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
これを出せば必ず子どもが追究する教材
子どもの追究心を起こす漢字クイズ
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る