詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
体験活動には、様々な方法がある。特に経済分野では、地域との協力でいろいろな職業の方からの聞き取りを行うことが考えられる。しかし、実際行うとなると準備からまとめまで、きっちりとした年間計画が必要となり、なかなか思うようにできない。そこで、教室でできる仮想体験の授業を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
社会科教育 2003年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「大きな卵」を作ろう
障害児の授業研究 2003年1月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
低学年/マシュマロボール
ボールをキャッチすることができない
楽しい体育の授業 2022年7月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
授業崩壊し手だてを模索、役に立ったのはTOSSだった
教室ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る