詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
評価方法 国立教育政策研究所から発表された「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料」の社会科のところを読んだ。テスト作りと関係するのは「単元の評価に関する事例」の部分である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
社会科教育 2002年8月号
低学年・表現遊び
【ニャティティソーラン】運動会でニャティティソーランを踊ろう!〜ほめて、ほめて、ほめまくり、子どもの笑顔とダイナミックな動きを引き出す〜
楽しい体育の授業 2012年9月号
編集後記
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る