詳細情報
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
板書の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育
2012年10月号
著者
中治 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 板書の工夫について、学習指導要領解説道徳編には、第五章道徳の時間の指導において、次のように書かれている。 板書は教師の伝えたい内容を示したり、その順序や構造を示したり、内容の補足や補強をしたりするなど、多様な機能をもっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
自らの考えを深め、成長するために
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
グループワークの工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
意図的指名→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
板書の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年/説得力のある話し方を、主体的に聞くことから学ばせたい
実践国語研究 2011年7月号
国語 6
覚えるのではない。繰り返し繰り返し音読するのである。
教室ツーウェイ 2011年9月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
聞いてみなければ、絶対に分からないこと
教室ツーウェイ 2007年5月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 4
「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る