詳細情報
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育
2012年10月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
〜立ち位置・座席の工夫5か条〜 道徳の時間に限らず、「話し合いが上滑りしているな」と感じる時があります。その時は、一所懸命に授業に向かっているので分からないのですが、教師の足が止まっていることが多いです。教壇から動かずにいると、どうしても授業が単調になってしまいます。また、話し合いの途中で、子どもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
自らの考えを深め、成長するために
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
グループワークの工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
意図的指名→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
板書の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
道徳教育 2012年10月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
国際学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
情報化
社会科教育 2007年8月号
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年11月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 37
小学校/「わかりやすくてためになる」
特別活動研究 2004年4月号
一覧を見る