詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか 到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
これからの期末テストのあるべき姿
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
全体と個人を区別して単元問題を見直せ
授業研究21 2002年12月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
授業研究21 2002年12月号
第55回全国人権・同和教育研究大会開催要項
解放教育 2003年11月号
実践事例
高学年
【グループ学習】「ジャイアントウォール」で、グループ活動の成功体験を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年4月号
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
ドリル学習ではなくプロジェクト学習を
現代教育科学 2004年6月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
教えずに叱る授業
怒鳴る教師は、子どもから自尊心を奪い、信頼感を失った
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る