詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストづくりの経験 四年前から数学学力の国際比較に取り組んでいる。まず最初に日本と中国の小学生を対象とした調査を行い、引き続いて日本とアメリカの小学生を対象とした調査を行っている。今年度中には日米の調査結果がまとまる予定で、それを踏まえてヨーロッパの国々にも調査対象を拡大しようと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
これからの期末テストのあるべき姿
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
全体と個人を区別して単元問題を見直せ
授業研究21 2002年12月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価に求められる信頼性とは何か
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
授業研究21 2002年12月号
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
【提言】わくわくする気持ちを大切に
楽しい体育の授業 2023年10月号
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
グループ活動がしたくなる授業
社会科教育 2012年10月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界のさまざまな地域の調査」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
親との協力関係を深める通信活動
「伝えること」と「受け取ること」
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る