詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テストから評価へ、評価から指導へ 絶対評価は、連続的な子どもの学習状況を求めている。 単元末テストをする。その後どうするのが望ましいか。このテストを繰り返し学習で基礎・基本の確実な習得をめざしたいのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
これからの期末テストのあるべき姿
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
全体と個人を区別して単元問題を見直せ
授業研究21 2002年12月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
授業研究21 2002年12月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価に求められる信頼性とは何か
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どものくつが隠されました
絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
教室ツーウェイ 2012年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る