詳細情報
問題解決的な道徳授業はこう創る! (第10回)
小学校中学年/参加児童の構成を工夫する
監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育
2017年1月号
著者
水野 晋吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1物事を多面的・多角的に考えるために よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うためには、児童が多様な考え方や感じ方に接することが大切であり、児童が多様な価値観の存在を前提にして、他者と対話したり協働したりしながら、物事を多面的・多角的に考えることが求められる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決的な道徳授業はこう創る! 6
小学校中学年/問題か否かを分析する
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年9月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 2
小学校中学年/課題解決の話し合いに終始しない
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年5月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
ねらいを明確にもち,シンプルな授業を心がける
教材:二わのことり
道徳教育 2019年10月号
実践/いじめ防止につながる! 多様な授業展開によるアプローチ
問題解決型の道徳授業
道徳教育 2018年9月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
話し合いの工夫―伝え合いで終わらないためには
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決的な道徳授業はこう創る! 10
小学校中学年/参加児童の構成を工夫する
監修/柳沼 良太
道徳教育 2017年1月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
休み時間(教室遊び)/小学校
王様ジャンケン
授業力&学級経営力 2019年5月号
第2特集 少人数授業システムとは何か
基礎学力の充実ときめこまかな指導
生活指導 2001年10月号
「読み・書き・計算」は時代遅れか
「読み・書き・計算」は時代とともに進化する
現代教育科学 2002年4月号
一覧を見る