詳細情報
問題解決的な道徳授業はこう創る! (第2回)
小学校中学年/課題解決の話し合いに終始しない
監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
水野 晋吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いを終えた後の活動が大切 最終的には児童一人一人が道徳的諸価値のよさを理解し、自分との関わりで道徳的価値を捉え、道徳的価値を自分なりに発展させていくことへの思いや課題が培われるようにすることである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決的な道徳授業はこう創る! 10
小学校中学年/参加児童の構成を工夫する
監修/柳沼 良太
道徳教育 2017年1月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 6
小学校中学年/問題か否かを分析する
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年9月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
ねらいを明確にもち,シンプルな授業を心がける
教材:二わのことり
道徳教育 2019年10月号
実践/いじめ防止につながる! 多様な授業展開によるアプローチ
問題解決型の道徳授業
道徳教育 2018年9月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
話し合いの工夫―伝え合いで終わらないためには
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決的な道徳授業はこう創る! 2
小学校中学年/課題解決の話し合いに終始しない
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年5月号
特技や長所でひきつける
「特技や長所」がなくとも,子どもを惹きつけることができる
向山型算数教え方教室 2011年1月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
算数の授業で育てたい子ども
算数授業で「人」を育てているという意識を持って子どもに向き合う
授業力&学級経営力 2019年3月号
来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
教務主任がする総合カリキュラムの検討点
総合的学習を創る 2004年10月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 4
高校一年生、親友の向山批判に応える(上)
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る