詳細情報
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第7回)
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
書誌
総合的学習を創る
2006年10月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
理性より情動に訴える。理論より事例を出す これは私の偏見だが、教育界にとってフリーター・ニート問題は「学問」ではない。「生き方」、ライフスキルの領域だ。学問は扱う事柄を対象化する。自分とは関係ないものと見て客観的な考察を加える。「ニートの定義とは?」とやると、当然のこと、生徒たちもニートの問題を客…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育―総合で授業化する具体案 12
「なぜ働くの?」と聞かれたら
総合的学習を創る 2007年3月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 11
メンターを見つける
総合的学習を創る 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 9
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
総合的学習を創る 2006年12月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育―総合で授業化する具体案 7
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
総合的学習を創る 2006年10月号
実践
年間指導計画作成のポイント
10 生活に結びついた学習に、見通しと意欲をもって取り組めるように
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
デジタルアーカイブで変わる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
算数を苦手とする子どもたちを苦しめる問題解決学習
向山型算数教え方教室 2009年2月号
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
係活動
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る