詳細情報
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第8回)
子どもは失敗を聞きたがっている
書誌
総合的学習を創る
2006年11月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号では「理性より情動に訴える」ということで、私の失敗談を書いたが、その続きから入る。 私は大学へ通うことが苦痛になった。しかしゼミだけは出席しないと卒業できない。キャンパスにいる人間がすべて私の噂をしている妄想に取り付かれた。ゼミ以外の日は家にこもりがちになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育―総合で授業化する具体案 12
「なぜ働くの?」と聞かれたら
総合的学習を創る 2007年3月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 11
メンターを見つける
総合的学習を創る 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 9
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
総合的学習を創る 2006年12月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 7
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
道徳教育 2021年5月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 5
よりよい変化への「柔軟さ」と「想像力」を育む
道徳教育 2020年8月号
小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
向上的変容を具体的に示す
心を育てる学級経営 2003年3月号
体育主任奮戦記 5
体育通信で校内の体育を変える
水泳の指導法を体育通信と実技研で伝えるA
楽しい体育の授業 2007年8月号
一覧を見る