詳細情報
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第9回)
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
キャリア教育に関する私の見解を述べたい。平成11年に出された中央教育審議会の答申によるとその柱は2つある。@望ましい就労観・職業観を身につけることA自己の個性を理解すること。さらに学校時代に培うべき4つの能力として@人間形成関係能力A情報活用能力B将来設計能力C意志決定能力が挙げられている。しかしど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育―総合で授業化する具体案 12
「なぜ働くの?」と聞かれたら
総合的学習を創る 2007年3月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 11
メンターを見つける
総合的学習を創る 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 7
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育―総合で授業化する具体案 9
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
総合的学習を創る 2006年12月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
「国民主権」はだれのためか?
社会科教育 2010年10月号
体験学習で教科学習を活性化できるか
道徳/「体験」を視野に入れた新しい道徳授業の開発
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る