詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 遅すぎた「表現の重視」 今回、新指導要領で「表現」に光が当てられることになった。指導要領総則に、次のような一文が登場したのである。 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で「表現力」をどう評価するか
評価「基準」を明確にし、表現力を評価する
現代教育科学 2010年12月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
新国語科の目標と低学力克服の戦略
読解の授業で強力な学習集団を
現代教育科学 2010年8月号
「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
文学で読解リテラシーの育成も
現代教育科学 2010年3月号
新国語科で求められている「重点学力」
言語活動の方法こそ最優先に
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
向山型算数セミナー
算数セミナーでサークル結成の呼びかけをする
向山型算数教え方教室 2003年6月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 11
本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
社会科教育 2004年2月号
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
中学校
1年/同じ部首を駆使して物語を書こう!部首物語
国語教育 2023年2月号
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[6年・説明文]「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
ICTで図る対話の活性化と評価
国語教育 2020年8月号
一覧を見る