詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 読解の授業から逃げている 四年生M社教科書の最後の教材は、「ごんぎつね」である。「学習したことを生かして」という単元の中にある。教材の前に、つぎのような説明がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語力は価値ある言語経験の反復と統合によって伸びるということ
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
もはや二者択一の時代ではない
現代教育科学 2010年11月号
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
新国語科の目標と低学力克服の戦略
読解の授業で強力な学習集団を
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
小学3〜4年生に伸ばしたい「学び方技能」
学び方技能は「子どものノート」に表れる
授業研究21 2001年9月号
実践
地域に立ち上がる子どもネットワーク
生活指導 2006年8月号
学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
ネクタイの柄が出たらヤバイ
楽しい理科授業 2003年12月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
既習事項の整理から課題を見いだす指導
数学教育 2011年7月号
一覧を見る