詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語力は価値ある言語経験の反復と統合によって伸びるということ
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 戦後の国語学力観は 一九四七(昭和二二)年、「学習指導要領国語科編(試案)」が提示された。その目標は、次のようであった。 児童・生徒に対して、聞くこと、話すこと、読むこと、つづることによって、あらゆる環境におけることばのつかいかたに熟達させるような経験を与えることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
もはや二者択一の時代ではない
現代教育科学 2010年11月号
「習得・活用・探究」学習
国語科学習の転換
実践的言語活用力を育てよう
現代教育科学 2010年5月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
論より証拠だ─賢い実践家は中道を歩く
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語力は価値ある言語経験の反復と統合によって伸びるということ
現代教育科学 2010年11月号
学校・学部間の連携をどうするか
小学部と中学部
連続した教育支援のために
障害児の授業研究 2005年4月号
イチオシ! 板書紹介 5
発表が黒板でできる板書
第2学年 新幹線の座席
楽しい算数の授業 2010年8月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/切り返し発問で子どもの心を揺さぶる授業
道徳教育 2003年2月号
教師にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
知らないことは教えられない
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る