詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 「国語科基礎学力論争から何を学んだか」というテーマについての考えをまとめるのに参考になったのは、次の二書であった。 1 『現代教育科学』(基礎学力論争から学ぶ低学力の克服)2010年8月号・647・明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語力は価値ある言語経験の反復と統合によって伸びるということ
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
もはや二者択一の時代ではない
現代教育科学 2010年11月号
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
新国語科で求められている「重点学力」
重点学力・五項目
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
グラビア
TOSS教育最前線:対応能力をつけよ
向山型算数教え方教室 2010年10月号
不適格教員の問題 8
大学には「やる気を奪うシステム」がある
現代教育科学 2010年11月号
サイエンスシアターへのご招待 5
火山噴火のシミュレーション
楽しい理科授業 2001年8月号
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“ウェッブ上の情報交換”体験の指導ポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る