詳細情報
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新国語科で求められている「重点学力」
言語活動の方法こそ最優先に
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「活用力」の突出 全国学力テストが、A問題とB問題に分けられ実施された。A問題が、「主として知識・技能の習得」を測る問題、B問題が「主として知識・技能の活用力」を測る問題であるとされた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科で求められている「重点学力」
「循環型」学力観と「融合型」国語学習
現代教育科学 2009年7月号
新国語科で求められている「重点学力」
重点学力・五項目
現代教育科学 2009年7月号
新国語科で求められている「重点学力」
それは基盤教科としての「PISA型読解力」―「学力向上」のための記述力
現代教育科学 2009年7月号
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科で求められている「重点学力」
言語活動の方法こそ最優先に
現代教育科学 2009年7月号
国語教育の実践情報 54
中学校/新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(1)
国語教育 2020年9月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
授業力&学級経営力 2023年1月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
活気のあった組合活動時代
女教師ツーウェイ 2008年3月号
総論
保護者との連携・保護者への支援〜保護者の願いを受け止め、信頼関係をつくっていくために〜
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る