検索結果
書誌名:
道徳教育
学校・学年:
  • 中学年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • よわむし太郎
  • 正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 目ざまし時計
  • 自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 @目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 金色の魚
  • 選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 心と心のあく手
  • 比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 朝がくると
  • かかわっている人・ものをどれだけたくさん思いつくか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「感謝」の内容項目の授業では,ともすると尊敬と感謝の気持ちの押し付けになりがちです。キーワードは「支え」だと思います。いろいろなところでたくさんの人に支えられている,それが実感できるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 泣いた赤おに
  • 既有の友達観とのギャップと対立構造を基に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 4年生で取り上げられていますが,子どもたちにとっては低学年の頃などに,絵本でも読んだことのあるなじみのあるお話だと思います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 貝がら
  • 「Qの仕掛け」で最強中心発問を生む!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 【あらすじ】 転校生の中山君は,方言が強いため,口を閉ざしている。「ぼく」が,絵について質問すると,中山くんは引越し前の景色や貝がらについて勢いよく話す。ぼくが学校を欠席したとき,中山…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 絵はがきと切手
  • 「よい友達か」の判断で価値観を磨く
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 子どもと同年代のひろ子と正子の友達としての関係,迷いを描いた生活に近い創作教材です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 雨のバスていりゅう所で
  • 人物の行為の是非から社会のマナーやきまりを考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 バスの停留所ではバスを待つ人たちがすぐそばのお店の軒下で雨宿りをしています。主人公のよし子はお母さんとその列に並んでいます。バスが見えるとよし子は列を無視して真っ先に停留所の先頭に並ん…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • お母さんのせい求書
  • 「4ドル」にのせたお母さんの思いから考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ブラッドレーという男の子がお母さんに家の手伝いをしたという理由で請求書を渡すお話です。ブラッドレーからの請求書には4ドルと書かれています。お母さんはブラッドレーの請求書に書いてある4ド…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • ふろしき
  • 体験活動を取り入れ,より自分事に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
清水 俊輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 日本の伝統文化である「ふろしき」を題材として取り上げている本教材であるが,もともとは日常的に使われていた。しかし,最近ではあまり見かけず,失われていく日本の伝統文化の一つと言える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • いのちのまつり(ヌチヌグスージ)
  • ワードクラウド機能を使って考えを広げる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
清水 俊輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「いのちのまつり(ヌチヌグスージ)」は,中学年に位置付けられることが多い教材である。つまり,低学年よりも一歩踏み込んで「命の大切さ」「命のつながり」について考えられるようにしたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • まわりを見つめて
  • 「わたしたち」の美しいもの
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この「まわりを見つめて」という教材は光村図書の第3学年の内容項目【D-(20)感動,畏敬の念】に該当しています。この授業でのテーマを「美しいと感じるもの」としました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 花さき山
  • ありえないことを体験したら…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この「花さき山」という教材は光村図書の第4学年の内容項目【D-(20)感動,畏敬の念】に該当しています。授業でのテーマを「人の心の美しさ」としました。授業のねらいは,けなげな優しい心が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • どうしても考えたくなる! 発問にこだわった授業開きのアイデア5
  • 中学年/教材「美しく自分を染めあげてください」(出典:あかつき教育図書(中1))
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問のアイデア1 生まれたときを色で表すと何色でしょう? 授業開きでは,誰もが答えやすいことを目指すべきです。そこで,教材を読む前に,それぞれがイメージする生まれたときの色を発表させます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 授業で活用したい絵本 おススメブックで子どもと考えあった道徳授業
  • 小学4年/絵本を窓口として「友情,信頼」における一丁目一番地を探る
  • いまから ともだち(出典:東洋館出版社)
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「質の高い道徳の授業」や「考え,議論する道徳」への抜本的転換が求められていますが,「どのような教材を使うか」や「発問はどうするか」というような方法論に目を向けた議論のみに終始することは危…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
  • 小学3年 自分の命を支えてくれる人々に想いを馳せて
  • 教材「いただいたいのち」(東京書籍)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宮崎 貴耶
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 島恒生(2020)は「生命の尊さ」を考える視点を,次のように述べています
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
  • 小学4年 歌と絵本で命を大切にする心を育てる
  • 教材「いのちの歌」(作詞・歌:竹内まりや),『おじいちゃんのごくらくごくらく』西本鶏介 作,長谷川義史 絵(鈴木出版)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 指導目標を,「生命は多くの人々の支えによって守り育まれている尊いものであることに気づき,日々の生活の出来事や命を尊いものとして大切にしようとする心情や態度を育てる」とする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • テーマ×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
  • いじめ×生命の尊さ
  • 小学4年/教材「ヒキガエルとロバ」(『わたしたちの道徳』文部科学省)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
中塩 絵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント いじめは子どもたちにとって切実な問題である。いじめの構造は加害者,被害者のみならず,そのいじめを黙って見ている傍観者と,加害者に追従する観客によって構成される。そしてその立場はい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 書き方レクチャーから評価まで 「道徳ノート活用」最新アイデア
  • 中学年/子どもが書くことを楽しむようになるために
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもは書くことが嫌い!…本当? 「子どもは書くことが嫌い。たくさん書かせたら,道徳を嫌いになってしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ