詳細情報
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
高学年
【グループ学習】「ジャイアントウォール」で、グループ活動の成功体験を味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2011年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 グループ学習だって、成功体験が必要だ 体育におけるグループ学習の主なねらいは、言うまでもなく、「協力」する態度の育成である。 しかし、ときに、グループ学習を仕組んでも、なかなか協力できないクラスを担任することがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
サバイバル耐久泳が楽しい
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
マット運動 前転・後転
「ゆりかご」や「シンクロマット」を使った対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
ソフトバレーボール
ルールの工夫とオーバーハンドパスの習熟が大切
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は向山式を実践していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
高学年/跳び箱
「集団跳び箱」でクラスに一体感を
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
【グループ学習】「ジャイアントウォール」で、グループ活動の成功体験を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年4月号
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
ドリル学習ではなくプロジェクト学習を
現代教育科学 2004年6月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
教えずに叱る授業
怒鳴る教師は、子どもから自尊心を奪い、信頼感を失った
教室ツーウェイ 2013年2月号
戦後の道徳教育論争・何が問題か
古い殻を脱皮できぬ教育課程行政
現代教育科学 2008年8月号
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る