詳細情報
特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
実践事例
マット運動 前転・後転
「ゆりかご」や「シンクロマット」を使った対抗戦
書誌
楽しい体育の授業
2008年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何を身に付けさせるか 対抗戦の要素を取り入れて、子どもに器械運動の技を身に付けさせるにしても、まず、何を身に付けさせるかに留意しなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【グループ学習】「ジャイアントウォール」で、グループ活動の成功体験を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
探究の指導
サバイバル耐久泳が楽しい
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈低学年 団体種目〉二人三脚リレー・ダンス玉入れ
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
リズム/低学年
小刻みな作業と一連の授業構成を意識して
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
ソフトバレーボール
ルールの工夫とオーバーハンドパスの習熟が大切
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動 前転・後転
「ゆりかご」や「シンクロマット」を使った対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
X 体つくり運動
力強い動き/伝承遊びから「たこつぼ」ゲーム
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典
(5)【発達障害者支援センター】社会福祉法人青い鳥川崎市発達相談支援センター
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
わが県の国語ソムリエ 123
鹿児島県
国語教育 2022年8月号
『ダイアローグ77』CD−ROMを活用した英会話授業
対話から会話へのステップ
わけを言うことで,自分の思いを伝える
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る