詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきの目的を明確にする 虚古来から「〇〇びらき」の風習があるが、その代表的なものは「鏡開き」である。 近世、武家では、正月に男は具足(甲冑)に、女は鏡台に供えた鏡餅をその月の二〇日(後、十一日)に割って食べる祝賀の日があった。特に男の場合は、「鎧餅」とも呼んでいる。この風習は、一年一年、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
向山型算数セミナー
平成25年の算数セミナー予定
向山型算数教え方教室 2013年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 2
聞き方の「基礎・基本」の育て方
国語教育 2000年5月号
学級経営の達人がする最後の日の話
先生はずっと「先生」です!
道徳教育 2020年3月号
【特別寄稿】第1回日韓グラフ電卓研究会に参加して
数学教育 2007年9月号
一覧を見る