詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度を明確にすることによって目標を明確にする 子どもは学校に来て賢くなって帰らねばならない。30人の子どもに1時間の授業をすればのべ30時間を費やしたことになる。それだけの時間の分だけ賢くすることができたのか。一人一人の子どもに即してなら、1時間勉強したおかげで始まる前より賢くなったのか。ここ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
数学教育 2003年10月号
一覧を見る