詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもには夢がある・希望がある 中学校一年生の国語科の授業びらきを例にあげる。私は、中学校に入学してきた生徒たちに、国語科の勉強をしてどんなことができるようになりたいかを語らせたことがある。生徒は次のようなことを述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
「あたりまえ」とは何か考える
道徳教育 2021年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 17
T3パズルによる模様づくり(5)
数学教育 2020年8月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔小学校高学年〕グループ→全体討議で道徳的判断力を高める
道徳教育 2016年3月号
授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
「ネタ」との出会い
国語教育 2024年9月号
一覧を見る