詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
従来の「学び」論に代わって、「学力」論へと教育のパラダイムが大きく転換しつつある。そのなかで、目標準拠評価が今まで以上に強調されようとしている。目標準拠評価の重要性を訴えてきたひとりとして、まさに出番との気持ちが強く働く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
中・公民「個人と社会生活」
社会科教育 2007年12月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
フラッシュカードを突破口に,まずは練習してみよう
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
黄金の三日間
黄金の三日間で一年間の教師生活が決まる
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る