詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第17回)
T3パズルによる模様づくり(5)
書誌
数学教育
2020年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「T3パズル」という正三角形のピースを並べるだけで楽しめる模様づくりやパズルを紹介しています。今回紹介するのは「ひしならべ」という次のようなパズルです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 17
T3パズルによる模様づくり(5)
数学教育 2020年8月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔小学校高学年〕グループ→全体討議で道徳的判断力を高める
道徳教育 2016年3月号
授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
「ネタ」との出会い
国語教育 2024年9月号
最後の授業とっておきのアイデア
〔小学校中学年〕ぼく・わたしの心田地図をつくってみよう
道徳教育 2016年3月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
授業時数増への対応を考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る