詳細情報
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
国語の授業で読書好きを増やす
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの学習の課題 読むことの学習の目標には、読み方を身につける、読んで自分の考えをもつ、など様々なものがある。しかし、筆者が最も大切にしたいのは、読みたい、と子どもが思う意欲である。いくら能力をつけても、子どもがその能力を発揮することがなければその能力は身につけていないのと同じである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
再読の喜び、多読の楽しみ
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
本を選ぶための支援を保証して
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
コミュニケーション活動で読書を楽しく
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
学校図書館を活用した授業を進めよう
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
読書環境を整える
実践国語研究 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
国語の授業で読書好きを増やす
実践国語研究 2014年11月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 9
準備楽々、苦手な子も力いっぱい持久力ができる場作り
楽しい体育の授業 2011年12月号
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
事例
基本的生活習慣
「子どもが自分で気付く」視覚教材の活用
障害児の授業研究 2005年10月号
クイズで学ぶ基礎・基本 3
国語*お話予想クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る