検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
全22件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2014年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの読書活動の推進に関する法律」が平成13年に成立しました。いわゆる「推進法」です。これは,子どもの読書活動が「言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,想像力を豊かなものにし,人生をより深く生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 再読の喜び、多読の楽しみ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読の喜び 「もう一度」読みたい、「何度でも」読みたい。そういう気分にさせてくれる読書として、まず再読を取り上げる。読書の喜びを味わうことで「もっと読みたい!」感を高めるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 国語の授業で読書好きを増やす
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの学習の課題 読むことの学習の目標には、読み方を身につける、読んで自分の考えをもつ、など様々なものがある。しかし、筆者が最も大切にしたいのは、読みたい、と子どもが思う意欲である。いくら能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 本を選ぶための支援を保証して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
邑上 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちは、様々な情報に取り囲まれている。「読む」という行為から言えば、書籍だけにとどまらず、コンピュータを使った情報も「読む」対象となりうる昨今である。それらの情報に翻弄されず、子供たちが主体的に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • コミュニケーション活動で読書を楽しく
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の楽しみ 我々が生活の中でなぜ読書をするのかという読書行為全般にかかわる目的として、幾田氏は野地氏の「たのしみ読み・しらべ読み」を挙げる(注1)。そして、「しらべ読み」の場面では、選書ができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 学校図書館を活用した授業を進めよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
天野 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書環境のスタートラインを 学力学習状況調査の質問紙では、読書を適度に行う子どもたちは、学力が高い結果が出ている。しかし、子どもたちの家庭における読書環境はさまざまである。読書環境のスタートライン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 読書環境を整える
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書環境を整える 読書指導で最も困難を感じることは何だろう。 小学校で読書指導をしてきた経験から、なかなか成果を上げることができないと感じた一番は、活字が苦手、本を読むより外遊びがしたいという子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
山ア 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定 教材を扱う際に一番に考えるのは、この単元でどんな力を付けたいかである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/紹介ボックスを使って「本の中の友達」を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
下井田 智彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作者に関連のある本やシリーズの本をたくさん読んでほしいと願い計画的に学級文庫に本を準備するものの、子どもたちが積極的に本を手に取り、友達と読みを交流する姿をこれまでの実践からはあまり目に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/本を読む楽しさを実感できる授業づくり
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
舘岡 佐代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む楽しさは、自分で物語の世界に入り、登場人物の気持ちを想像して読むことのできる楽しさだと考える。さらに、その楽しさを仲間と交流することで「なるほど、こんな感じ方もあるんだ」と気づき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/生き物っておもしろいな―すごい! ふしぎ! びっくり! 生き物大発見レポーター―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
平田 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一昨年度から、単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくりに、全校で取り組み始めた。文部科学省の水戸部修治教科調査官のご指導により、「付けたい力」を見極めることが授業づくりの第一歩で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「お話ガイドボックス」でおすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
安部 詠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「お話ガイドボックス」をつくっておすすめの本を紹介しよう 「一つの花」(教育出版4年上…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/単元を貫く言語活動と読書活動―読書活動の効果的な位置付け方について―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
中塚 良久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校学習指導要領解説国語編第三学年及び第四学年の「C 読むこと」の目標は、「目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、幅広く読…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/課題意識が「もっと読みたい!」につながる―読書を生かしたテレビ番組作り―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜだろう、もっと知りたいへの誘い 手塚治虫の伝記を読んで、「生きる」について考える学習をした時のことである。伝記を読む学習と平行して、手塚治虫の漫画を読む活動を組んだ。子どもたちは漫画が好きなの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/効果的な並行読書のあり方
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
小野田 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年前から単元を貫く言語活動について研修してきました。その際、ある講師から「教師もよき読書家となれ」という話をいただきました。その頃、教科書ですすめる本を手に取って読んでみることはしてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/アニマシオンを利用して交流を楽しむ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
有田 洋嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れをくい止めようとする取り組みが盛んに行われているが、「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成二五年五月)には、「依然として、学校段階が進むにつれて子どもの読書…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/好きな詩を集めて「オリジナル詩集」を作ろう!―図書館と連携した国語科学習指導の実践例―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習者一人ひとりの読書活動を充実させることは、国語科における基礎・基本の定着を図る上でも重要なポイントであり、その推進に向けた手立てが求められている。 本稿においては、学習者の読書活動に視点…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/読書の世界を広げよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
勝部 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 毎日、生徒は朝読書の時間に本を読む。一日わずか一〇分でも毎日続けると、それなりの時間になる。しかし、小学生と同じだけの読書時間の確保は難しい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/読んで書いて読書への関心を高める
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務する松溪中学校は、読書活動が盛んである。杉並区で行われている「言葉の教育」としても、読書活動を行っている。その内容は次の三点である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/生き方を広げる読書指導
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的をもった追体験読書 「国語の力をつけるためには、読書をさせてください。」 三者面談で、何度保護者にこの言葉を伝えたことだろう。国語の力をつけるため読書が有効なのは言うまでもないことである。しか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ