詳細情報
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
本を選ぶための支援を保証して
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
邑上 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちは、様々な情報に取り囲まれている。「読む」という行為から言えば、書籍だけにとどまらず、コンピュータを使った情報も「読む」対象となりうる昨今である。それらの情報に翻弄されず、子供たちが主体的に「読書活動」を行えるために、学校や大人はどのような働きかけをしていけばよいのであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
再読の喜び、多読の楽しみ
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
国語の授業で読書好きを増やす
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
コミュニケーション活動で読書を楽しく
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
学校図書館を活用した授業を進めよう
実践国語研究 2014年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
読書環境を整える
実践国語研究 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
本を選ぶための支援を保証して
実践国語研究 2014年11月号
「立志式」成功のポイント
演出と教師の準備が8割〜保護者への依頼を早めに行い、生徒全員を満足させ成長させる〜
授業力&学級経営力 2017年1月号
“エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
“エネルギー環境問題”の争点って何だ―授業化のヒント
エネルギー環境問題って何だ―中学校…
社会科教育 2013年1月号
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年11月号
共生のトポス 94
ユキミ「見てきたのは、自分のお母さん」
解放教育 2010年1月号
一覧を見る