詳細情報
国語科の到達目標チェックの方法 (第12回)
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力と目標との関係について 学力の低下についての論議がなされているが、学力とは何かについては明確にされていない状況があるので触れておきたい。 一九五九年度の文部省の学力調査では、「ここでいう学力とは、学習指導要領にあげられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさしている」と記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
国語科の到達目標チェックの方法 9
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
授業研究21 2003年12月号
国語科の到達目標チェックの方法 8
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
授業研究21 2003年11月号
国語科の到達目標チェックの方法 7
目標チェックから評価規準を設定する
その手順と方法
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
向山型算数の原理原則と応用 57
テープ図授業への挑戦
向山型算数教え方教室 2004年6月号
人権教育時代の同和教育の実践 3
差別の日本的原型としての部落差別
現代教育科学 2007年6月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
中学校/「心情円盤」を活用した話し合い
道徳教育 2005年1月号
「陸上運動」授業づくりの重要コンセプト
走・跳・投の運動(遊び)
目当てがわかりやすく、結果が見えやすい教材づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
一覧を見る