詳細情報
国語科の到達目標チェックの方法 (第10回)
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読むことの到達目標チェックのために 敢 育成すべき言語能力の二面性 読むことの基本的な育成能力は、「自分の考えをもち、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 9
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
授業研究21 2003年12月号
国語科の到達目標チェックの方法 8
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
授業研究21 2003年11月号
国語科の到達目標チェックの方法 7
目標チェックから評価規準を設定する
その手順と方法
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
情報収集の視点を明確にすること
心を育てる学級経営 2003年10月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学生
激励のメッセージ三つのポイント
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
算数・数学
(14)高等部2段階 割合とグラフー教科書と職業体験の連携した指導―
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
一覧を見る