詳細情報
国語科の到達目標チェックの方法 (第9回)
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の目標チェック 1 音声言語領域としての「話すこと・聞くこと」は、@相手意識A目的意識B場面・状況意識C話したり聞いたり、話し合ったりするための方法意識D話したり聞いたり話し合ったりしたことへの評価意識の五つの言語意識が求められる。また、対話する場合には、話し手が聞き手に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
国語科の到達目標チェックの方法 8
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
授業研究21 2003年11月号
国語科の到達目標チェックの方法 7
目標チェックから評価規準を設定する
その手順と方法
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標チェックの方法 9
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
授業研究21 2003年12月号
親子で学ぶインターネット
『ちゃいるどぺーじ』は、学びの宝庫
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
教室で絵手紙を描こう
クレヨンのはじきを生かして
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る