詳細情報
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
世界の大金持ちと“江戸の豪商”を比べると?
書誌
社会科教育
2014年11月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
大阪市営地下鉄御堂筋線に、淀屋橋駅がある。駅名になっている重要文化財の淀屋橋、この名は、橋を架けた江戸時代の豪商「淀屋」に由来する。 淀屋初代の常安は、大坂夏の陣・冬の陣で徳川方につき、戦場の後片付けを一手に引き受けた。そこで、遺体処理をしながら、武器など金目のものを回収して大もうけしたのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
愚者は体験を話し、賢者は経験を語る
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
経験と実感に立脚させる
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
人間形成にとっての意義
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
用意周到な信長の戦い方
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
世界の大金持ちと“江戸の豪商”を比べると?
社会科教育 2014年11月号
力のある教師になろう
免許更新・初任研の無力
《アンケート調査》結論 現場の役に立っていない
教室ツーウェイ 2013年10月号
医師からの提言
教育技術を評価する(その3)
教室ツーウェイ 2003年6月号
日本最先端 翔和学園 29
私の授業は園児に全く通用しなかった
教室ツーウェイ 2013年8月号
全国学力調査結果で学力観が変わったか
国を支え、自分を支える知性の育成をこそ
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る