もくじ
社会科教育2014年11月号
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
- 愚者は体験を話し、賢者は経験を語る・・・・・・
- 経験と実感に立脚させる・・・・・・
- 人間形成にとっての意義・・・・・・
超有名都市伝説?―あれって本当?
- ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた・・・・・・
- 用意周到な信長の戦い方・・・・・・
- 呪われた京の都を救った安倍晴明・・・・・・
- 生類憐みの令は悪法か・・・・・・
最近話題の歴史発見=面白ウラ話
教科書にない歴史面白ウラ話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
- 縄文人はグルメだった―って本当?・・・・・・
- 卑弥呼はシャーマンだった―って本当?・・・・・・
- “日本人のルーツ”ってどこまでわかっているの?・・・・・・
- “神話伝承”の信憑性、どこまで担保されているの?・・・・・・
- 大名行列でも土下座しない方が普通だった?・・・・・・
- “倭寇・和寇”の実像はどこまでわかっているの?・・・・・・
- 和食の起源ってどこまで辿れるの?・・・・・・
- なぜ“富士山”が日本中にあるの?・・・・・・
- 世界の大金持ちと“江戸の豪商”を比べると?・・・・・・
- 日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?・・・・・・
- 日本軍人の名称ビール―何故つくられた?・・・・・・
- 富岡製糸場の工女、武士の娘だった理由・・・・・・
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
- 日本の絵画作品―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話・・・・・・
小特集 2014夏季集会で何が話し合われたか
日本公民教育学会(第25回大会)
全国民主主義教育研究会全国大会(第45回福島大会)
全国歴史教育研究協議会(第55回大阪大会)
全国中学校地理教育研究会(第55回全国研究大会)
地理教育研究会(第53回廣島・ヒロシマ・広島大会)
歴史教育者協議会(第66回全国大会)
社会科教育研究センター(第44回社会科・生活科・総合全国教育研究大会)
全国地理教育研究会(第59回大会)
全国公民科・社会科教育研究会(平成26年度全国研究大会(福岡大会))
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
社会科の初志をつらぬく会(第57回全国研究集会)
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第8回)
私の社会科見学―マルチ情報 (第8回)
“このデータ”を解体新書 (第8回)
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 (第8回)
- ノーベル賞6部門を割合にすると見えてくる 日本は「物理学・化学が得意な国」・・・・・・・
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
- その二 ゴミの学習・・・・・・
- 小野美穂みたいな子どもを育てたい・・・・・・
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第8回)
この単元の構造図―こうなる (第8回)
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第8回)
- 学び成長できる社会科教師集団に・・・・・・
〜日常の授業を通して学び高め合う社会科教師〜 - 【コメント】一人ひとりの子どものために・・・・・・
- 学び成長できる社会科教師集団に・・・・・・
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第8回)
社会科実践研究のここにハイライト (第8回)
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第25回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第200回)
編集後記
・・・・・・中学地理=動態地誌を図解化→中学社会で行う板書図解化のワザ (第2回)