詳細情報
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
日本軍人の名称ビール―何故つくられた?
書誌
社会科教育
2014年11月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フィンランドの『提督ビール』 一九七〇年代、フィンランドのビール醸造所で、世界史上有名な提督等をラベルにしたビールがつくられた。 採用された提督は12人で、英国のネルソンやドレイク、スウェーデンのノルデンジョルドらに並んで「東郷平八郎」が採用された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
愚者は体験を話し、賢者は経験を語る
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
経験と実感に立脚させる
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
人間形成にとっての意義
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
用意周到な信長の戦い方
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
日本軍人の名称ビール―何故つくられた?
社会科教育 2014年11月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
◎新聞やニュースの内容がわかるようになること。◎一人の有権者として、社会的な見方や考え方ができること。
社会科教育 2009年8月号
中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る