詳細情報
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
古墳・墓―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育
2014年11月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「多くの古代の(大)王が眠る前方後円墳は、なぜ造られたのか?」権力の大きさを象徴するその巨大さとは別に、その役割や形が謎であった。最近の研究では、興味深い仮説が提示されている。発問例も含めて紹介する。本稿のキーワードは、「前方後円墳、銅鏡(モノ)・卑弥呼(ヒト)・秘儀、魔鏡現象(コト)」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
愚者は体験を話し、賢者は経験を語る
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
経験と実感に立脚させる
社会科教育 2014年11月号
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
人間形成にとっての意義
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
社会科教育 2014年11月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
用意周到な信長の戦い方
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
古墳・墓―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
学年別実践事例
2年/長い長さ〜「測る」その先に目を向けて
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る