詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度を判断するための問題をつくる 絶対評価により、個々の児童生徒の習熟度をとらえる場合に、大事なことは、次のポイントをふまえることである
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
先輩からの教師修行のすすめ
出かけよう、交わろう
心を育てる学級経営 2001年8月号
授業のアイデア
ティームティーチングの授業で職場づくりを―授業後の雑談を大切に―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
総合的学習/エネルギーの授業
保護者にも知らせよう
教室ツーウェイ 2001年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 19
作文授業の実施率
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る