関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第9回)
  • 子どもの危機管理能力を育てる
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第2回)
  • 「結果チャート」の活用による自校診断のあり方
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の結果をふまえて、各学校が自校の子どもの学力と学習状況の実態を把握・分析することを通して学力向上の課題と成果を明らかにし、そこから自校にとって必要な学力向上の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第1回)
  • 悉皆調査の意義と各学校での活用のあり方
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査は、今年4月21日にはや第三回目が実施されようとしている。この調査はわが国のほぼ全ての小・中学校で実施されて、教科の基礎学力だけでなく、活用型学力、さらに質問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第12回)
  • 21世紀型学力を育てる学校教育の創造
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
早いもので、もうこの連載も1年間にわたる主張を終えて、最終回を迎えることになった。この連載のねらいは、まさに最終回のタイトルに揚げたように、「世紀型学力を育てる学校教育の創造」のために、総合的な学習が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第11回)
  • 自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第10回)
  • 3つの評価セッションを実施しよう
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。すでにこの連載で定義してきた世紀型学力を、教師の指導と支援を受けながらも、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第9回)
  • 子どもの自己成長力を育てよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この連載の第4回目で提案した「学びと評価の一体化」によるポートフォリオ評価の新手法について、幸いなことに、全国の先生方から高い評価をいただくことができた。子どもたちが、総合的な学習の成果を自己評価によ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第8回)
  • 総合的学習のカリキュラムデザインを創る
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 つけたい力を明確にしたカリキュラムの大切さ  ある意味で、最近の総合的な学習の関心は、評価研究に移りつつある。それは、それ自身よいことである。すでに多くの小学校では、環境や福祉をテーマとした単元開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第7回)
  • 共同交流型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 世紀になぜ共同交流が必要なのか  コミュニケーションメディアを活用した共同交流学習は、英語ではネットワーク学習(NetworkedLearning)と呼ばれることが多い。必ずしも学校という枠にとら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第6回)
  • 社会参加型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今、子どもたちは、社会の中で孤立しはじめている。多様で豊かな人間関係を作り上げることにおっくうになって「ひきこもり」をはじめている。また、将来展望を描けず、定職を持たずに職を転々としている。さらに、社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第5回)
  • 企画実践型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今回から、この連載の第2回目に提案した総合的な学習の新しいカリキュラムモデルについて具体的に解説してみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第4回)
  • 「学びと評価の一体化」による自己評価力の育成
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の完全実施を目前にして、今、子どもの評価観の転換が必要である。その転換の方向性を、ひとことでいい表すならば、それは、「学びと評価の一体化」である。子どもたちが、総合的な学習を通して学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第3回)
  • 21世紀型基礎学力を育てるオーストラリアの総合的な学習
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この3月中旬に、筆者はオーストラリアのクイーンズランド州を訪れることができた。クイーンズランド州教育省と小・中学校を4校訪問することによって、総合的な学習の実践動向を調べることが大きなねらいであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第2回)
  • 総合的な学習のための6つの単元モデル
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀社会は、今後ますます変貌していく。例えば、環境循環型社会、グローバル社会、福祉共生社会、高度情報通信社会、プロジェクト社会、そして実力主義社会などが、その姿としてあげられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第1回)
  • 21世紀型役割モデルに基づくカリキュラムデザイン
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今年度からふたたび本誌において、新しい連載『総合的学習と新しい学び』を始めることができた。大きな責任を感じつつも、世紀の新しい学校教育のスタンダードを提案できる機会を与えていただいたことに心から感謝し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
  • 活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の提案は、新教育課程で最重要となる活用型学習を、フィンランド・メソッドを用いて創り上げることを移行期の研究課題にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • 問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
  • 一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 提言・これからの校内研修の在り方
  • 学力調査の結果を生かした校内研修の推進
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、多くの学校で児童生徒の学力向上をテーマとした研究授業が行われている。しかし残念なことに、そのための校内研修の在り方は、ほとんど改善されていないというのが現状である。そこで、ここでは、学力向上をテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 免許更新制に備える「教師修業」
  • 最新の教育理論を自ら実践する習慣を身につけよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい理論を学ぶ場としての更新講習 免許更新制における三〇時間にわたる講習の主な目的は、一〇年ごとに新しい教育の在り方についての理論を学び、実践化に向けての方法論を習得することになることは間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 提言・情報リテラシー教育はこうありたい
  • 実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ