詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である。 なぜなら、1つめの理由として、それは、日常生活の中の課題と関連づけられた問題解決を支える総合的な言語力だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
教育課程経営を要求するPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
PISA型読解力とは何か
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
総合学力としての読解力育成を
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決過程の新しい工夫を
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
授業研究21 2007年9月号
提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な考え方から数学の力へ
数学教育 2010年2月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
小学校/国語科から日常へ、日常から国語科へ
実践国語研究 2008年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年/論理的に話す基礎を育てる
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る