詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
PISA型読解力とは何か
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「読み」の定義が変化した 日本語の「読解」という語には、筆者の思想を絶対化し、古典の解釈の歴史を尊重し、筆者の意図に限りなく近づく学習という意味がある。各小学校の指導研究会のテーマによく見られる「文章の確かな読み…」と掲げられる語は、すべてこの「読解」と同義でつかわれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
教育課程経営を要求するPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
総合学力としての読解力育成を
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決過程の新しい工夫を
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・PISA型読解力で求められているもの
PISA型読解力とは何か
授業研究21 2007年9月号
論説「道徳授業における指名」〜無意図的指名はあるのか〜
小学校/教師はだれを指名するかの判断を瞬時に行っている
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る