関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第2回)
  • 個の思いを伝え合い、異同を探る世界へ
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第12回)
  • 物語の世界へ誘う授業構成と実際
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
川上 淳子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第11回)
  • 身近な題材で言語力を養う
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生最初の授業参観で 入学して二週間後の授業参観で行ったのが、この「お話バスケット」である。子どもたちにとっては、初めての五時間目授業でもあった。予め家庭向けへのお手紙に「授業参観でお話バスケッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第10回)
  • 豊かなことば・豊かな心を育む教室
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
日暮 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
「豊かなことば・豊かな心を育てる国語教育」を主題に取り組んでいます。子ども一人一人が自らの感動や体験、思いや願いを互いに伝え合う「話すこと・聞くこと」の領域での授業展開例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第9回)
  • かけがえのない情報を交流する学びの場
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」と「情報交流」 中学三年間のカリキュラムの縦の軸には「情報をよむ」、横軸には「自分探し」を位置付けている。多様な情報の収集、活用、発信という流れの中で「情報活用能力」を育成するとともに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第8回)
  • ホップ・ステップ・ジャンプで言葉の力をつける
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語
本文抜粋
1 毎日の詩の音読で言語感覚を磨く 先ず声を出して読む。子供達は、自分の声を聞き、友達の声を聞く。さらに教師の範読を聞く。すらすらと読めるように繰り返し練習する。そうしていると暗唱も無理なくできるよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第7回)
  • 表現を吟味し合う
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力を育てるためには、教材文の表現や学習者自身が作り出した表現を吟味し合う学習活動が大切となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第6回)
  • 人との関わりの中で伝え合う力を育む
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
片山 君枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」は「伝えたい」自分と、「伝えたい」相手がいるところに育っていくと考える。そこで、いろいろな人と関わる中で、伝え合う力を育てる活動を考えていった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第5回)
  • 論理的な型を「伝え合い」の基礎に
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う」ための学習過程 「伝え合う力」育成のために次の学習過程を組んだ。 (1) 論理的な型を知る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第4回)
  • 少人数だからこそみんなと
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
鈴木 啓子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第3回)
  • 生きて働く言語の力を培う授業を目指して
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
佐々木 登和子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で培われた力は、日常生活で生かされた時、本物の力となる。そのためには、国語の時間に「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の基礎・基本を身に付けること、互いの立場や考えを尊重しながら言語で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第1回)
  • 豊かなことばが飛び交う教室
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合うということは、「違い」を認め合いながら「つながる」ことである。「伝え合う力」が育つ教室には、何でも言えて書ける空気があり、「よき聞き手」と「よき読み手」が育つ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
  • ディベートで話す・聞く能力を育てる
  • ゲームとしての特性を生かすディベート
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートのよさ ディベートは、言語ゲームだと思っている。「ゲーム」という響きに嫌悪感をもたれる方も多いと思うが、ゲームとして扱うからこそ、見いだされてくる意義や意味もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 知的興味を育てる言語環境づくり
  • 継続性・発展性のある言語活動づくり
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造的・動的な「言語環境」 「言語環境」という言葉には、「教師が行う環境整備」という響きがある。掲示物などを工夫し、視覚的によい環境を整えることは、言葉の育ちにおいてたしかに大切なことである。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ