詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室 (第11回)
身近な題材で言語力を養う
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生最初の授業参観で 入学して二週間後の授業参観で行ったのが、この「お話バスケット」である。子どもたちにとっては、初めての五時間目授業でもあった。予め家庭向けへのお手紙に「授業参観でお話バスケットをします。子どもたちが選ぶお話のネタのバスケットには、『住所』も入っています」と連絡すると、家で住…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室 12
物語の世界へ誘う授業構成と実際
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てる教室 10
豊かなことば・豊かな心を育む教室
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てる教室 9
かけがえのない情報を交流する学びの場
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てる教室 8
ホップ・ステップ・ジャンプで言葉の力をつける
国語教育 2001年11月号
「伝え合う力」を育てる教室 7
表現を吟味し合う
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室 11
身近な題材で言語力を養う
国語教育 2002年2月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
27 情報モラル
道徳教育 2018年12月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
一覧を見る