詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室 (第9回)
かけがえのない情報を交流する学びの場
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」と「情報交流」 中学三年間のカリキュラムの縦の軸には「情報をよむ」、横軸には「自分探し」を位置付けている。多様な情報の収集、活用、発信という流れの中で「情報活用能力」を育成するとともに、情報交流の場の設定により、「伝え合う力」を高めていくことを目指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室 12
物語の世界へ誘う授業構成と実際
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てる教室 11
身近な題材で言語力を養う
国語教育 2002年2月号
「伝え合う力」を育てる教室 10
豊かなことば・豊かな心を育む教室
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てる教室 8
ホップ・ステップ・ジャンプで言葉の力をつける
国語教育 2001年11月号
「伝え合う力」を育てる教室 7
表現を吟味し合う
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室 9
かけがえのない情報を交流する学びの場
国語教育 2001年12月号
中学校・実践授業の展開
3学年/国語学習における学習の「見通し」と「振り返り」
実践国語研究 2012年3月号
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“国際協調の精神”って何?
若い先生と勉強しよう!
社会科教育 2009年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 6
役立つ職員研修の実施
総合的学習を創る 2001年9月号
最新国語ニュース 5
中教審・審議のまとめを公表
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る